Newer
Older
pushpullRefactoringExperiments / courseC / EnvironmentAlgolike.html
  1. <!DOCTYPE HTML>
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <title>Argolike の環境構築とテスト</title>
  5. <meta charset="UTF-8">
  6. <link rel = "stylesheet" type = "text/css" href = "../prettify.css">
  7. </head>
  8. <style>
  9. .image_size{
  10. width: 800px;
  11. height: 550px;
  12. }
  13. </style>
  14. <body>
  15. <h1>Algolike の環境構築とテスト</h1>
  16. <p>Algolike の Github のリポジトリは<a href="https://github.com/nitta-lab/AlgolikePush">こちら</a>です.クローンしてお手元の開発環境でビルドをし,動作確認を行ってください.</p>
  17.  
  18. <p> Algolike は Gradle プロジェクトとして作成しています.<br>
  19. <ul>Eclipse 上でビルドする場合は,プロジェクトを右クリック→「構成」→「Gradle ネーチャーの追加」でGradleを動かせるようにしておいてください.
  20. </ul>
  21. プログラムを実行する際は,Gradle タスクの中から「application/run」を実行してください.<br>
  22.  
  23. </p>
  24. <p>Algolike のテストコードは /src/test/java/MainTest.java にあります.JUnitでテストすることができます.</p>
  25. <h2>Algolike のテストシナリオ</h2>
  26. <p>MainTest.java では Algolike における以下の一連の動作をテストしています.
  27. <ol>
  28. <li>自分はカードを1枚引き,自分から見て右から1番目にあるCPUのカードに対して「3」を宣言する.</li>
  29. <li>自分のアタックは失敗する.</li>
  30. <li>CPUはカードを1枚引き,自分の手札の左から3番目のカードに対して「2」を宣言する.</li>
  31. <li>CPUのアタックは失敗する.</li>
  32. <li>自分はカードを1枚引き,右から3番目にあるCPUのカードに対して「3」を宣言する.</li>
  33. <li>自分のアタックは失敗する.</li>
  34. <li>CPUはカードを1枚引き,自分の手札の左から1番目のカードに対して「0」を宣言する.</li>
  35. <li>CPUのアタックは成功する.</li>
  36. <li>自分は左から2番目のカードをアタックに使用し,CPUの右から1番目のカードに対して「3」を宣言する.</li>
  37. <li>自分のアタックは失敗する.</li>
  38. <li>自分の手札が全て表になったので,自分は敗北する.</li>
  39. </ol>
  40. </p>
  41. <p style="margin-bottom:3em;"></p>
  42. <a href="ProblemC1.html">次へ</a>
  43. <p style="margin-bottom:5em;"></p>
  44. </body>