<!DOCTYPE HTML> <html lang = "ja"> <head> <title>課題B3 (機能理解)</title> <meta charset = "UTF-8"> <link rel = "stylesheet" type = "text/css" href = "../../../prettify.css"> </head> <body> <h1>課題B3 (機能理解)</h1> <p> 課題B3では, ArgoUMLの図形の削除機能について見ていきます.<br> 具体的には, <blockquote> 「選択された図形がArgoUMLのシステム内部でどのように管理され, 削除機能の実行によってどのように取り出されて, 削除されるか?」 </blockquote> を理解することを目指して, 以下のようにトレースデバッガを操作していきます.<br> また, ArgoUML内部では, グラフ編集用フレームワークであるGEFが使用されています.<br> ワークスペース内のargouml-*が、ArgoUMLを構成するプロジェクトであり, GEF-0.13.7がGEFのプロジェクトです. </p> <hr> <h2>実行手順</h2> <p> <ol> <!-- <li class = "explanation"> デスクトップのEclipseを起動し, 指定されたワークスペースを開いてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/ArgoUML_1_pre_01.png" class = "threeQuartersSize"></div> </li> --> <li class = "explanation"> ワークスペース中にあるGEF-0.13.7プロジェクトを選択し, メニューバーの 検索 → Java で Fig というタイプの宣言を検索してください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/SearchJava_ArgoUML_AWS_pre.png" class = "threeQuartersSize"></div> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/SearchJava_ArgoUML_AWS.png" class = "halfSize"></div> </li> <li class = "explanation"> Figクラスのソースファイルを開いて743行目 (Fig#removeFromDiagram()) にブレークポイントを入れてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/Breakpoint_ArgoUML_AWS.png" class = "threeQuartersSize"></div> </li> <li class = "explanation"> メニューバーの ウィンドウ → パースペクティブ → パースペクティブを開く → その他 → <font color="red">トレースデバッガ(逆方向)</font> でトレースデバッガのパースペクティブを開いてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/OpenPerspective_ArgoUML_AWS.png" class = "threeQuartersSize"></div> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/OpenPerspective_Reverse_AWS.png" class = "halfSize"></div> </li> <li class = "explanation"> 開いたトレースデバッガのパースペクティブ右上のブレークポイントビュー上にあるフォルダアイコン(左から1番目)を<br> クリックしてトレースファイル (C:\Users\userXX\runtime-EclipseApplication\argouml\ArgoUMLBenchMarkWithMoreStandardClasses.trace) を開いてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/ArgoUML_1_pre_07.png" class = "threeQuartersSize"></div> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/ArgoUML_1_pre_08.png" class = "halfSize"></div> </li> <li class = "explanation"> トレースファイルの読み込みが終わるまで待ってから, ブレークポイントビュー上にある「ブレークポイントをEclipseから取り入れる」アイコン(左から2番目)を<br> クリックしてトレースデバッガ用のブレークポイントを作成してください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/ArgoUML_1_pre_09.png" class = "threeQuartersSize"></div> </li> <li class = "explanation"> ブレークポイントビュー上にあるデバッグアイコン(左から3番目)をクリックしてください.<br> トレースデバッガによるデバッグ実行が起動し, ブレークポイントを入れた位置の行が選択された状態で一時停止します. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1_pre/ArgoUML_1_pre_10.png" class = "threeQuartersSize"></div> </li> </ol> </p> <hr> <h2>機能理解</h2> <p> Fig クラスはグラフィックエディタ上の図形を表すGEFの内部のクラスです.<br> また, FigClass クラスはクラス図上に配置された「クラス」を表す ArgoUML のクラスで, Fig クラスの子孫クラスにあたります.<br> ブレークポイントを置いた行は、図形を削除するたびに実行されます. </p> <p> <p class = "explanation"> 先ほどの実行手順にしたがって進めていくと, 下図のように Fig クラスの removeFromDiagram() メソッド内の743行目で一時停止している状態になっているはずです.<br> この状態になっていれば, <font color="red">ここから時間計測を開始</font>してください. 時間計測はできる限り,1分以内の単位での計測をお願いします.<br> ここで, 変数ビューを確認すると, このメソッド実行は FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) に対する呼び出しだとわかります.<br> この FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) がどこから来たのかを確認していきます.<br> まずは呼び出しスタック上で1つ呼び出し元をクリックしてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_01.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 現在は, 呼び出し元である FigNode クラスの removeFromDiagram() メソッドを見ています.<br> ここで, 変数ビューを見ると, このメソッドも同一の FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) に対して呼び出されていることがわかります.<br> これを確認したら, 呼び出しスタック上でさらに1つ呼び出し元をクリックしてください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_02.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 現在は, 呼び出し元である FigNodeModelElement クラスの removeFromDiagramImpl() メソッドを見ています.<br> ここで, 変数ビューを見ると, このメソッドも先ほどと同様に FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) に対して呼び出されていることがわかります.<br> これを確認したら, 呼び出しスタック上でさらに1つ呼び出し元をクリックしてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_03.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 現在は, 呼び出し元である FigNodeModelElement クラスの removeFromDiagram() メソッドを見ています.<br> ここで, ソースコードを見ると, ローカル変数 delegate が参照しているインスタンスに対して removeFromDiagramImpl() メソッドが呼び出されていることがわかります.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_04.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> このローカル変数 delegate で参照されるインスタンスはどこから来たのかを確認します.<br> ソースコードを見ると, 1965行目に delegate への代入文があることがわかるので,<br> ステップバックオーバーを1回押して, その代入文の実行直前の時点まで戻ってください.<br> 1965行目の delegate への代入文の時点まで戻ったら, ステップインを1回押して getRemoveDelegate() メソッドの中に前から入ってください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_05.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> FigNodeModelElement クラスの getRemoveDelegate() メソッドに入りました.<br> ここで, ソースコードを見ると, このメソッドでは return this で自分自身を戻り値として返していることが確認できます.<br> これを確認したら, ステップバックリターンを1回押して呼び出し元へと戻ってください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_06.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 呼び出し元に戻ると, 先ほどの return this の値が delegate に代入されていることがわかります.<br> ここで, 再びステップバックリターンを1回押してさらに呼び出し元に戻ってください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_07.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 呼び出し元である ActionRemoveFromDiagram クラスの actionPerformed(ActionEvent) メソッドの89行目に戻ってきました.<br> ここで, 「トレースデバッガ」パースペクティブの右下にある「実行時点の登録」ビューの追加ボタンをクリックしてください.<br> そうすると, 現在の実行時点がこのビュー上に登録されます. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_08.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 変数ビュー上にある「呼び出し前」を開くと, 89行目からは, FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) のメソッドが呼び出されていることがわかります.<br> この FigClass クラスのインスタンスがどこから来たのかを確認するために, ステップバックオーバーを3回押して, 86行目の拡張for文まで戻ってください.<br> ここで FigClass クラスのインスタンスは, ローカル変数 figs によって参照されているリストから, 拡張for文によって取得されてきたことがわかります.<br> ここからは, figs が参照しているリストがどこから来たのかと, そのリストに FigClass クラスのインスタンスがどこで追加されたのかを見ていきます.<br> まずは, ステップバックインを3回押して, 85行目の getFigs() メソッドの中に後ろから入ってください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_09.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> SelectionManager クラスの getFigs() メソッドに後ろから入りました.<br> ここではステップバックオーバーを1回押してください.<br> すると, 363行目にある Vector クラスの addElement(Object) メソッドの呼び出し前の時点に来ます.<br> ここで, 変数ビュー上にある「呼び出し前」を開くと, addElement(Object) メソッドの引数として FigClass クラスのインスタンスが渡されていることがわかります.<br> また, この時点で「実行時点の登録」ビューの追加ボタンをクリックして実行時点の登録を行ってください.<br> さらに, この FigClass クラスのインスタンスは, Selection クラスの getContent() メソッドの戻り値として返されています.<br> getContent() メソッドの戻り値を確認するために, ステップバックインを1回押して, このメソッドの中に後ろから入ってください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_10.png" class = "threeQuartersSize"></div> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_11.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> Selection クラスの getContent() メソッドに入りました.<br> ここで, 変数ビュー上の this を開くと, Selection クラスの子孫クラスである SelectionClass クラスのインスタンスの<br> フィールド content が FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) を参照していることがわかります.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_12.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 先ほどの結果から, FigClass クラスのインスタンス (id = 1675174935) は SelectionClass クラスのインスタンス (id = 1672744985) が参照していることがわかりました.<br> 次は, この SelectionClass クラスのインスタンスがどこから来たのかを見ていきます.<br> 呼び出しスタック上で呼び出し元である SelectionManger クラスの getFigs() メソッドをクリックしてください.<br> ここで, ソースコードを見ると, SelectionClass クラスのインスタンスは, フィールド selections によって参照されているリストから取得していることが確認でき,<br> さらに変数ビュー上の this を開くと, SelectionManager クラスのインスタンス (id = 4310438) の selections フィールドによって参照されているのは, <br> ArrayList のインスタンス (id = 125345735) であることがわかります.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_13.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 先ほどの結果から, SelectionClass クラスのインスタンス (id = 1672744985) は, SelectionManager クラスのインスタンス (id = 4310438) の<br> selections フィールドが参照している ArrayList のインスタンスによって管理されていることがわかりました.<br> 次は, この SelectionManager クラスのインスタンスがどこから来たのかを見ていきます.<br> 呼び出しスタック上でさらに呼び出し元である ActionRemoveFromDiagram クラスの actionPerformed(ActionEvent) メソッドをクリックしてください.<br> ここでは, ステップバックインを1回押して Editor クラスの getSelectionManager() メソッドの中に後ろから入ってください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_14.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> Editor クラスの getSelectionManager() メソッドに入りました.<br> ここで, 変数ビュー上の this を開くと, この Editor クラスのインスタンスのフィールド _selectionManager が<br> SelectionManager クラスのインスタンス (id = 4310438) を参照していることがわかります. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_15.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 先ほどの結果から, SelectionManager クラスのインスタンス (id = 431048) は<br> Editor クラスのインスタンス (id = 371019845) が参照していることがわかりました.<br> 次は, この Editor クラスのインスタンスがどこから来たのかを見ていきます.<br> 呼び出しスタック上で呼び出し元をクリックしてください. <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_16.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 現在は, ActionRemoveFromDiagram クラスの actionPerformed(ActionEvent) メソッドの85行目を見ています.<br> ここで, ソースコードを見ると, この Editor クラスのインスタンスはローカル変数 ce に代入されている値だとわかります.<br> ここでは, このローカル変数 ce の値がどこから来たのかを見ていきます.<br> ステップバックオーバーを2回押して83行目まで戻ってください.<br> 83行目ではローカル変数 ce に Globals クラスの static メソッドである curEditor() メソッドの戻り値が代入されています.<br> ステップインを1回押してこのメソッドの中に前から入ってください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_17.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> Globals クラスの curEditor() メソッドに入りました.<br> ここで, ソースコードを見ると, Globalsクラスの static フィールド _curEditor が<br> Editor クラスのインスタンス (id = 371019845) を参照していることがわかります.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_18.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <p class = "explanation"> 先ほどの結果から, Editor クラスのインスタンス (id = 371019845) は Globals クラスの static フィールド _curEditor から取得していることがわかりました.<br> 呼び出しスタック上で呼び出し元をクリックしてください.<br> ここで, 課題B3は終了です. <font color="red">時間計測を終了</font>してください.<br> なお, デバッグ実行は終了せずにそのままの状態にしておいてください.<br> <div class = "image"><img src = "./images/images_problem1/ArgoUML_1_19.png" class = "threeQuartersSize"></div> </p> <hr> <p> 課題B3の機能理解が終了しましたら, 以下のアンケートにお答えください. <div><a href = "https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfNGfwwFa7A4PHtEn-gEXgNYxG0EoEpyN_V2KjP3tpOAlScWg/viewform" target = "_blank">アンケート回答</a></div> </p> <a href="ArgoUML1_Reverse_Delta.html">次へ</a> </p> </body> </html>