on 5 Jan
043a7d0
・Moveコンポーネントで方向を指定できるように。 ・DTRAMモード、Gameモード共に、指定した方向へ移動するように。 ・MoveStraightになっていたところをMoveに名前を変更
on 23 Dec
518cd32
生成したモデルファイルからSpriteが表示されるように
on 23 Dec
8540899
・modelファイル出力を更新 enemiesではなく、enemy個々で管理するように変更 ・MoveStraightをMoveに変更 ・DTRAMはScene2として実行するように変更
on 23 Dec
945f9ff
・ChannelDefinitionをChannelMemberDefinitionに修正(Rename) ・Channelを追加
on 23 Dec
a92229f
Merge remote-tracking branch 'origin/gameEngine' into gameEngine
ba6cf05
・ゲームエンジンのモデルファイル出力周りを編集しやすいように更新。 ・initをplayerやenemyを用いるように変更
9301abb
・Colliderコンポーネントの追加 ・MoveStraightコンポーネントをMoveにRenameし、波移動の機能を追加
on 20 Dec
0d3daf0
Editorに配置されているCameraViewの位置をGameSceneに反映するように。 ScreenTransformから余分にCameraPosを引いていた処理を削除。
on 19 Dec
078793e
GameEngineからDTRAMを通して初期画面を表示できるようにする(作業途中)
on 17 Dec
1f7f731
・MoveStraightコンポーネントを追加 ・EditorEntityを画面中央に配置する(EditorCameraの座標がなぜか想定の半分の座標になってしまうため上手くいっていない)
on 13 Dec
50078ce
Merge remote-tracking branch 'origin/gameEngine' into gameEngine
2fa71e2
・DraggableをDraggableComponentに変更 子クラスであるEntityViewとComponentViewの共通処理はDraggableComponentで行うことにした
on 12 Dec
aa691b7
・DataConstraintModel.javaとJsonTermの改行に関する記述を追加 ・initをmodelファイルに吐けるようになったが、scene:=だけは記述出来ていない状態
on 10 Dec
8ef45ed
・GameEngineModelFileGeneratorでmodelファイルを出力できるように。 ・相互で関連付けをするため、Mainを移動。
on 9 Dec
2cc9daa
Merge remote-tracking branch 'origin/gameEngine' into gameEngine
ee81de9
GameEngine側からModelファイルを生成するサンプルを作成。 動作未確認
on 5 Dec
53f602f
Merge remote-tracking branch 'origin/gameEngine' into gameEngine
3deae8b
・エディターカメラの移動の実装 ・各EditorEntityに付属していたEditorTextをTextに変更
on 24 Nov
b8326fc
Merge remote-tracking branch 'origin/gameEngine' into gameEngine
c34f013
・Editor用のカメラを作成。現状はCameraの座標に応じてEditorEntityの座標を直接動かすようになっている
on 19 Nov
d9b9e8d
・TimeをGameScene開始時にResetするように変更。 ・フレームレート制限を設定できるようにし、Time.deltaTimeを掛けている移動処理等はPCの環境に左右されないように
0365c38
・右マウスボタンでEntityViewをドラッグすると接続しているComponentViewも一緒に動くように変更
on 19 Nov
193042e
・DTRAMからGameEngineを動かす際に直接changeSceneを行い、runを行うように変更。 ・DTRAMのシミュレータからSpriteを表示出来なかったバグを修正 ・WindowクラスのeditorScene作成のタイミング、currentSceneの扱いを変更 ・resourceのパスをWindowクラスでstaticで持つように変更。 ・EditorのMeshコンポーネントでクリックでポートに繋ぐMeshを変更できるように
on 18 Nov
532afd0
・ComponentViewで指定したSpriteのPathをゲーム実行時にMeshに渡すように変更
on 18 Nov
3f1de04
・Editor時に扱うComponentViewやEntityViewはGameComponentではなくEditorComponentとして扱うように変更。 ・Editorで扱うEntityをEditorEntityとして持つように変更。
0eaed74
・ポートから長押し中、マウスの位置に線が表示されるように変更 ・Lineの表示をLineRendererを作成し、それを使うように変更
on 15 Nov
28cfe0d
・Runnable→voidへ変更 ・接続しているPort同士は二重で接続できないように変更 ・接続の削除ができるように変更(操作感は微妙)
c01d797
・Editorシーンで選択するObjectの型をEntityからGameObjectへ変更尾
1f25ca6
・ComponentはGameObjectにしかつけれないため、GameComponent内で扱うparentはEntityではなくGameObjectに変更。