Newer
Older
pushpullRefactoringExperiments / Introduction.html
  1. <!DOCTYPE HTML>
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <title>実験主旨および流れ</title>
  5. <meta charset="UTF-8">
  6. <script src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js"></script>
  7. <style>
  8.  
  9. </style>
  10. <body>
  11. <h1>実験主旨および流れ</h1>
  12. <p>
  13. 甲南大学知能情報学部のソフトウェア設計検証研究室です.<br>
  14. この度は私共の実験にご協力頂きまして誠にありがとうございます.<br>
  15. <p>
  16. <strong>実験の主旨と概要について説明いたします.</strong>
  17. </p>
  18. <p>
  19. Javaによる実務経験3年以上のエンジニアの方々を対象に,被験者として実験へのご協力をお願いいたします.<br>
  20. この実験は,Javaプログラムを手作業でリファクタリングするのに,どの程度の時間を要するのかを計測することを目的としています.<br>
  21. 対象となるJavaプログラムは2つあり,それぞれのプログラムに対して1つずつリファクタリングの課題に取り組んでいただきます.<br>
  22. リファクタリングの作業はお手元のPC上で行っていただき,課題を終えるたびに,アンケートにお答えいただきます.<br>
  23. 全体の作業時間としては,2~3時間程度を想定しています.
  24. お答えいただくアンケートは最初と最後,および各リファクタリング課題の完了後の計4個あります.<br>
  25. アンケートへの回答が終わるたびに作業を中断していただいて構いません.
  26. 作業はすべてWebおよびローカルのPC上で完結します.
  27. <blockquote>
  28. ※過去に実施した私共のいずれの実験にご協力いただいた方でも,こちらの実験には問題なくご参加いただけます.
  29. </blockquote>
  30. </p>
  31. <p>
  32. <strong>実験における作業内容について説明いたします.</strong><br>
  33. 対象となるJavaプログラムはいずれも小規模なGUIアプリケーションです.それぞれのプログラムに対して1つずつ,計2個のリファクタリング課題に取り組んでいただきます.<br>
  34. 課題で取り組むリファクタリングは,PUSH型のデータ転送をPULL型に変更するものと,PULL型のデータ転送をPUSH型に変更するものの2種類です.<br>
  35. 実験では,まずGitHub上に公開した実験用のJavaプログラムを,お手元のPCにダウンロード(クローン)していただき,動作確認を行った上で,手作業でリファクタリングを行っていただきます.<br>
  36. PUSH型のデータ転送とPULL型のデータ転送については,実験をはじめる前に説明いたします.<br>
  37. このとき,お手元の時計でリファクタリング作業に要した時間を計測していただきます.また,作業の結果はGitHubの作業用ブランチにコミット&プッシュしていただきます.<br>
  38. 開発環境は何をお使いいただいても結構ですが,主に Eclipse と IntelliJ IDEA を想定しています.リファクタリング課題を終えるたびに,アンケートにお答えいただきます.<br>
  39. また,実験の開始前と終了後にも1つずつアンケートにお答えいただきます.<br>
  40. </p>
  41. <p>
  42. <strong>ご応募までの手順を説明いたします.</strong>
  43. <ol>
  44. <li>本HTML(実験に関する説明,個人情報の取り扱いに関する説明,報酬を含む契約に関する説明)をお読みいただきます.</li>
  45. <li>1の全てに同意できる場合は,下記の同意確認フォームにその旨を入力していただきます.</li>
  46. <li> ご同意をもって応募の条件とさせていただきます.ご同意いただけない場合はご応募いただけません.</li>
  47. </ol>
  48. <strong>実験は以下の流れで行います.</strong>
  49. <ol>
  50. <li>下記の同意確認フォームにご記入いただきます.</li>
  51. <li>実験にご同意いただける場合は,個人アンケートにお答えいただきます.</li>
  52. <li>実験へのご同意,個人アンケートの内容,プロフィールの内容等を元に実験依頼の可否を判断させていただきます.</li>
  53. <li>実験依頼の可否についてご連絡いたします.実験をご依頼する場合は,実験準備が整い次第,実験用のWebページをこちらからお伝えいたします.(実験準備に数日を要する可能性があります.)</li>
  54. <li>1つめの実験用プログラムについてリファクタリング課題に取り組んでいただきます.</li>
  55. <ul>
  56. <li>プログラムの仕様を理解していただきます.</li>
  57. <li>GitHub上のプログラムをクローンしていただき,お手元の環境でビルドと動作確認を行っていただきます.</li>
  58. <li>リファクタリング課題の目的と手順を説明いたします.</li>
  59. <li>作業用のブランチを切っていただき,時間計測をしながらリファクタリング作業を行っていただきます.</li>
  60. <li>作業の結果をブランチにコミット&プッシュしていただきます.</li>
  61. <li>課題別アンケートにお答えいただきます.</li>
  62. </ul>
  63. <li>2つめの実験用プログラムについても同様にリファクタリング課題に取り組んでいただきます.</li>
  64. <ul>
  65. <li>プログラムの仕様を理解していただきます.</li>
  66. <li>GitHub上のプログラムをクローンしていただき,お手元の環境でビルドと動作確認を行っていただきます.</li>
  67. <li>リファクタリング課題の目的と手順を説明いたします.</li>
  68. <li>作業用のブランチを切っていただき,時間計測をしながらリファクタリング作業を行っていただきます.</li>
  69. <li>作業の結果をブランチにコミット&プッシュしていただきます.</li>
  70. <li>課題別アンケートにお答えいただきます.</li>
  71. </ul>
  72. <li>最後に実験全体に関してのアンケートにお答えいただきます.</li>
  73. </ol>
  74. <p>
  75. 以上が実験の流れです.<br>
  76. 全ての作業はWebおよびリモートデスクトップ上で完結します.<br>
  77. </p>
  78. <p>
  79. <strong>実験中の危険性に関して説明いたします.</strong><br>
  80. 通常のPC画面に向かっている際と危険性は変わりません.
  81. </p>
  82. <p>
  83. <strong>実験時間(拘束時間)に関して説明いたします.</strong><br>
  84. 全体の作業としては2~3時間を想定していますが,人によっては多少前後する可能性があります.<br>
  85. 時間に余裕がある際に行ってください.<br>
  86. また,後日大学にお越しいただいたり,こちらから連絡を行うことはありません(参加者に不利益が発生する恐れのある場合は除く).
  87. </p>
  88. <p>
  89. <strong>実験への参加取りやめに関して説明いたします.</strong><br>
  90. 実験の途中で,参加を取りやめることが可能です.<br>
  91. その場合の報酬に関する取扱いついては.以下で説明いたします.
  92. </p>
  93. <p>
  94. <strong>契約と報酬に関して説明いたします.</strong><br>
  95. </p>
  96. <ul>
  97. <li>報酬は作業全体に対して一律に(8,000円)支払われます.</li>
  98. <li>作業は全てのアンケートにお答えいただいた時点で終了とします.</li>
  99. <li>実験の途中で参加を取りやめた場合は,報酬は支払われません.あらかじめご了承下さい.</li>
  100. <li>契約及び報酬に関してご不明な点がございましたら,メッセージにてご連絡ください.</li>
  101. <li>おひとりで,複数回ご担当することはできません.</li>
  102. <li>他の参加者に作業の情報を提供したこと,または,他の参加者からの情報をもとに作業を行ったことが判明した場合は,報酬の支払いをお断りする場合がございます.</li>
  103. </ul>
  104. <p>
  105. <strong>個人情報の取り扱いについて説明いたします.</strong><br>
  106. </p>
  107. <ul>
  108. <li>ご提供いただいた個人情報は研究目的以外では利用いたしません.</li>
  109. <li>ご提供いただいた個人情報を第三者に提供・開示することはありません.</li>
  110. <li>研究成果として公開する場合は,統計処理を施し,個人の情報が特定できないようにしたデータのみを用います.</li>
  111. <li>ご提供いただいた個人情報は不正アクセス,紛失,破壊,改ざん,漏洩等がないよう厳重に管理いたします.</li>
  112. </ul>
  113.  
  114. <p style="margin-bottom:2em;"></p>
  115.  
  116. <p>
  117. 同意確認フォームはこちらです.
  118. </p>
  119.  
  120. <blockquote>
  121. <a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScn9YVNfvFUDqYEpVhZAj61Bi-7N1q_qd4OfP0wdtoNXrQMbw/viewform?usp=sf_link" target="_blank">同意確認フォーム</a>
  122. </blockquote>
  123.  
  124. <p>
  125. 実験にご同意いただけましたら,以下の個人アンケートにご協力ください.
  126. </p>
  127.  
  128. <blockquote>
  129. <a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQo4Mzt-6O3tY5Hvrhw8n715Rb9X_U-yupHJ7aoatof25cwg/viewform?usp=sf_link" target="_blank">個人アンケートはこちら</a>
  130. </blockquote>
  131.  
  132. </body>